人とくるまのテクノロジー展 2025 名古屋

各種企画

Exhibitors Seminar出展社セミナー

出展社セミナー

出展社が30分間のプレゼンテーションを通じて、製品・技術情報や企業・業界情報などを詳しく紹介します。

日時 7/16(水) 7/17(木) 7/18(金)
10:20~10:50
J2534とISO13400DoIP機能を持つサイバーセキュリティ診断リプログラミングツール
DGテクノロジー社は車両ネットワークエンジニアリング、フリートサイバーセキュリティ、診断リプログラミングの米国でのリーダーであり、SAE規格作成の主要会社です。当社の新DPA XL PROとDGD PROはサイバーセキュリティ技術を入れたDoIP対応の機器です。
DG Technologies
社長
マーク ザコス 氏
自動車用途におけるプラスチックス材料の評価試験
昨今の高度な機能要求が求められている自動車のxEV化に対して、革新的な性能を持つ材料の開発が進められている。本講演では、自動車関連の材料評価として、EVバッテリマテリアルの評価試験規格(UL 2596)、高電圧トラッキング試験、non-PFAS認証プログラムなどについて解説する。
株式会社UL Japan
Senior Product Manager
有森 奏 氏
スーパーエンプラに特化したROBOZE社製3Dプリンター
~製品コンセプトや金属からの置き換え事例~
SOLIZE株式会社

11:00~11:30
電動・自動運転車シミュレーション基盤構築への取り組み
NEDOグリーンイノベーション基金事業/電動車等省エネ化のための車載コンピューティング・シミュレーション技術の開発/電動車両シミュレーション基盤において実施している内容について紹介する。MBDに対する課題解決のため、車両モデルを構築し、OEM、サプライヤーへの展開を検討している。
一般財団法人日本自動車研究所
自動走行研究部
高山 晋一 氏
PA11を中心としたアルケマのスペシャリティ材料
植物由来からより持続可能(サステナブル)な材料へ
昨今、“脱炭素”、”カーボンニュートラル”への取り組みが世界的に推進されており、温室効果ガス削減に寄与できる可能性がある植物由来樹脂に注目が集まっています。本発表では、ひまし油由来エンプラであるPA11の自動車分野における現状、および持続可能性の改善に関するアルケマの取り組みについて述べます。
アルケマ株式会社
高機能樹脂事業部ビジネスディベロップメントグループ グループマネージャー
尾形 慎太郎 氏
水電解・燃料電池開発におけるデータ駆動型アプローチのご紹介
~シミュレーションとAIを活用した研究DXの実現~
電気自動車(EV)の駆動用バッテリーとして、リチウムイオン電池をはじめ、燃料電池や全固体電池の研究開発が進められています。本講演では、二次電池や水電解装置などの開発を支援するシミュレーション技術に加え、AIを活用した最適化・マテリアルズインフォマティクスの実践例をご紹介します。
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部
プロダクト技術部
仲川 朋実 氏
11:40~12:10
自動車・製造業向けの言語AIプラットフォーム「DeepL」の活用
自動車、製造業において発生する特有の業界や社内の用語や言い回しや多言語でのコミニュケーション、機密文書など、業界のさまざまなシーンで必要になるグローバルでのコミュニケーションを、DeepLの言語AIを活用してどのように業務効率化、コミュニケーションを変革するのかを事例を交えてお話しします。
DeepLジャパン合同会社
アジア太平洋統括 社長
高山 清光 氏
法規試験のスマート化!複雑化する多様な規制に対応し省人化・効率化を実現する “STARS”
株式会社堀場製作所

Particleworks 最新動向のご紹介
近年、流体解析ソフトウェア「Particleworks」は、粒子法だけにとどまらず、格子法(LBM, FVM)ソルバー標準搭載やDEM連成機能などの強化により、その用途を広げています。本講演ではマルチフィジックス対応やGPUによる計算高速化など、Particleworksの最新動向を紹介します。
プロメテック・ソフトウェア株式会社
エンジニアリング事業本部 西日本支社
営業チーム
川本 圭慶 氏
12:20~12:50
NOVOSENSEの車載半導体ソリューション&最新技術を徹底解説
NOVOSENSEは、高性能・高信頼性アナログ&ミックスドシグナルチップを提供しています。当社の持つ製品ポートフォリオと革新的なテクノロジー:リアルタイムMCU&スペシャル・モータドライバーSoC、車載オーディオシステム用のデジタル入力車載クラスDオーディオパワーアンプについて解説します。
Japan Novosense Microelectronics株式会社
FAE
糟谷 武 氏
Vicorの先端EV・SDV向け電源ソリューション(仮)
Vicor株式会社

調達DX × AIで実現する次世代の調達AXとは
AIを活用して調達・購買部門を次のレベルへ
本セミナーでは、最先端技術を駆使した次世代の調達のありかたや、AIをベースとした調達活動のアイデアを幅広く紹介しながら、調達AX(AI Transformation)について解説いたします。
株式会社Leaner Technologies
グループ企業統括部
松下 文哉 氏
13:00~13:30
法規認証試験に最適なGPS速度計で、データガバナンスを支援
近年、自動車試験、特に法規認証試験においてデータガバナンスの強化が求められています。本セミナーでは、試験の真正性を担保するための機能を備えたGPS速度計と、車外騒音や惰行試験などの法規対応アプリケーションをご紹介します。さらに、電動車の試験や実路試験に最適なGPS速度計の特長についても解説します。
株式会社小野測器

コスト低減がすべて?海外自動車メーカーが取り組むコストとCO₂排出量のトレードオフ分析の最前線
LCA規制強化に備えた市場優位性の確保:aPrioriはPLM全体の中でコストとCO₂排出を評価し、最適な設計と製造可能性検証、そして各国の製造コスト比較で、日本の自動車産業の競争力向上を支援。セミナーでは、CO₂と顧客ニーズ(デザイン、性能、価格)の戦略的なトレードオフのアイデアをご紹介。
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部
プロダクト営業部
滑川 真菜 氏
ドイツの老舗技術が拓く未来:薄板ベローズ加工を活かした電動車両バッテリー向け新技術
170年の歴史を持つドイツの金属ベローズメーカーの日本支社、ウイツエンマンジャパンが提案する電動車両向けバッテリー熱マネジメント製品。長年培った金属ベローズ加工技術を応用し、薄板ステンレスの特性を活かしたバッテリー向け製品の新たなアプローチについてご紹介します。
ウイツエンマンジャパン株式会社
プロジェクトエンジニア
足立 悠 氏
13:50~14:20
三菱ケミカルグループのサスティナブル自動車ソリューション
自動車産業の皆様に人、社会、そして地球の心地よさを「つなぐ」、革新的なソリューションをご提案。バイオ、リサイクル材や、電動化を促進する電池、モーターにむけた機能材や軽量材のご紹介、またケミカルリサイクルの事例としてPP油化リサイクルや熱硬化樹脂分解による有価物回収技術のご紹介などをご紹介します。
三菱ケミカル株式会社
イノベーション所管 フロンティア&オープンイノベーション本部
グローバルインダストリーパートナーシップ部・マネジャー
吉澤 功徳 氏
SDGsに関係するディスペンス技術と液体材料について
製造プロセスの高度化に伴い、液体材料も、それを吐出するためのディスペンサーも種類がますます増えています。それぞれのディスペンサーの特長を確認しつつ、SDGsに関連してお問い合わせが多くなっているテーマにおいて、最適な塗布を行うポイントをご紹介します。
武蔵エンジニアリング株式会社
マーケティング戦略本部/係長
新井 武 氏
電費試験の身体負荷をゼロに!試験の効率化・省人化を促進する次世代設備ソリューション
株式会社堀場製作所

14:30~15:00
AIエージェントを活用したモノづくりデータエンジニアリングの取り組み
近年、製造業はグローバル競争の激化や顧客ニーズの多様化、地政学リスクなど、厳しい事業環境に直面しています。本セッションでは、生成AIを活用したマルチAIエージェント、デジタルツイン技術、そしてNVIDIAの工場向けソリューションなど、最先端の開発効率向上と自動化の取り組みをご紹介いたします。
SCSK株式会社
デジタルエンジニアリング事業本部
ソリューション推進部 部長
藤田 航介 氏
AIとエンジニアの仮説をつなぐ不確かさの定量化(UQ)技術- DX時代の設計・製造現場への応用
AIの予測は便利ですが、エンジニアが現場で使える技術にするには、設計・解析者の仮説やCAE・実験データとの整合性、そして限界の理解が不可欠です。本講演では、AIモデルと現実をつなぎ、ばらつきや未観測領域の不確かさを定量化するUQ技術と、現実のデータを使ったキャリブレーションの活用方法を紹介します。
SmartUQ
セールスマーケティング マネージャー
中野 智宏 氏
SDVの実現に向けたベクターの戦略と実プロジェクトでの取り組み
SDVの実現には、アーキテクチャの刷新、量産開発後も継続したソフトウェア開発などさまざまな課題があります。本講演では、Software Platformだけでなく、Code FirstアプローチやOSSの活用など、SDV実現に向けたベクターの戦略と実際のプロジェクトでの取り組みについてご紹介します
ベクター・ジャパン株式会社
組込ソフト部 / ディレクター
稲垣 毅 氏
15:10~15:40
車載・組み込み開発の課題を解決する、効率化手法のご紹介
~割り込み干渉の検出と影響分析~
車載・組み込みソフトウェア開発において、割り込み干渉は不具合の原因となることがあります。また、ソースコードを含むシステム全体への影響範囲を把握し、特定することも重要です。この2つの課題に対して、ツールを使った効率化手法をご紹介します。設計者、実装者、テスターに向けた具体的な解決策についてお話します。
テクマトリックス株式会社

トランプ政権が世界自動車産業に与える影響
2025年1月に発足した米国第二期トランプ政権下が世界自動車産業に与える影響を需要と供給面から分析する。
S&P Global Mobility
日本・韓国ビークルプロダクション・フォーキャスト マネージャー
西本 真敏 氏
シフトレフト!複雑化する自動運転車向けに早期に行う効率的な自動ソフトウェアテスト
tracetronic株式会社

15:50~16:20
BRACEシリーズによるxEV向けレーザ加工ソリューション(仮称)
古河電気工業株式会社

ノーコードAI 解析プラットフォーム「Multi - Sigma」を用いた効率的な自動車関連技術の研究開発
株式会社エイゾス

ギガキャスト内部欠陥検出へのX線透過技術の適用と有効性
-国内実績に基づく検査ソリューションのご提案-
近年、国内でも導入が進むギガキャストでは、製品の大型化に伴い内部品質確保への要求が高まる一方、非破壊で内部を検査できる手段は限られています。本講演では、当社装置を用いた大型鋳造品の検査への取り組みと、検査画像・解析事例を交えて、具体的な解決策および今後の展望をご紹介します。
カールツァイス株式会社
プロダクトセールスマネージャー
遠藤 廉 氏

左右にスクロールしてご覧ください。