各種企画
Chubu Branch Exhibits中部支部企画展示

『新領域のモビリティ技術を学ぶ場、体験する場を提供』を活動スローガンとし、「自動運転」をテーマとした展示を企画しました。
中部地区の企業を中心に、自動運転に関連した技術・製品をご紹介いたします。
また、現地会場では自動運転デモ車による試乗体験を予定しております。
- 会場
-
名古屋会場展示ホール内
オンラインONLINE STAGE2 サイト内
-
- 自動運転の認知分野ではセンサー技術が重要です。
道路上の障害物・人など自車周りの認知が可能な光センサー技術、環境に影響されずに自車位置を推定する磁気センサー技術、高感度磁気センサーの精度向上に寄与する磁性材料をご紹介いたします。
- 自動運転の認知分野ではセンサー技術が重要です。
-
- 自動運転車が安全に走行するためには、自車周囲の物体認識と状況判断の高精度なAI技術が重要です。判断分野では実走行データを収集し、ソフト開発に活用する評価技術や、実走行では取得困難な悪環境や危険な状況における走行データ生成方法をご紹介いたします。
-
- 刻々と変化する道路状況を把握し、判断につなげるには、高速かつ安定した送受信システムが必要です。
通信分野では、道路や建物などの3Dマップを用いた仮想空間での電波伝搬エミュレーション技術、DSRCやセルラー通信を通じて安全運転を支援するV2X通信技術をご紹介いたします。
- 刻々と変化する道路状況を把握し、判断につなげるには、高速かつ安定した送受信システムが必要です。
-
- 自動運転では自車の位置を正確に認識する必要があります。
地図分野では、そのために必要不可欠な多くの情報を含む高精度三次元地図と、自動走行分野における地図データの様々な技術をご紹介いたします。
- 自動運転では自車の位置を正確に認識する必要があります。
展示協力企業(五十音順)
アイサンテクノロジー株式会社/愛知製鋼株式会社/株式会社OTSL/大同特殊鋼株式会社/萩原エレクトロニクス株式会社/浜松ホトニクス株式会社/株式会社村田製作所
Automatic driving demo vehicle test drive自動運転デモ車試乗体験

ハンドルやブレーキ等を使用しないラストワンマイル向け自動運転EVに試乗してみませんか。
高精度三次元地図等を活用した自動運転走行を体感いただけます。
- 会場
- 名古屋会場第3展示館
- 参加
- 無料 事前登録制
- 開催日程
- 6月29日(水)10:00〜17:00
6月30日(木)10:00〜17:00
7月 1日(金)10:00〜15:00 - 協力
- アイサンテクノロジー株式会社
(ONLINE STAGE 2では株式会社ティアフォーによる録画講演が配信されます)